宮崎神青ブログ - 202010のエントリ

南那珂ブロック会 リモート勉強会

カテゴリ : 
活動報告
執筆 : 
sashi 2020-10-27 14:46

 

今回、宮崎県神道青年会として初めての試みとなる

ZOOMを使用したリモートによる勉強会を開催しました。

参加会員は、約40名

勉強会内容は、鵜戸神宮 期待の女性神職 岩切出仕にご報告していただきます。

 

 

 

去る、10月23日(金)20時よりリモートにて南那珂ブロック会が行われました。

本来ならば今年は『鎮魂』について学ぶ予定でしたが、

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年のブロック会はリモートにて、

事前に出されたアンケートを「新型コロナウイルス対策」について下記の内容を協議しました。

 

〇アンケート結果を基にした各神社の状況

・流行した時は、参拝者が激減し、境内を見渡した時閑散した状態だった。

・一部の神社では、キキタビが始まり朱印授与数が例年通りに戻ってきた。

・参拝者・祈願者も減ったので、社頭収入が減った。

・祭典の参列者案内の中止、祭員の削減、直会の中止を行った。

 

〇各神社のコロナ対策

・マスク・フェイスシールドを着用しての神事  ➝マスクを着用しての神事は、声が籠って聞こえづらくならないか心配ではあるが、フェイスシールドだと声が籠ることもなく便利なので活用している神社もある。

・「三密を避ける、マスクの着用、消毒の徹底」の3つを常に心掛けている。

・授与所に飛沫防止のビニールを設置している。

・手水舎の水を抜き、柄杓を回収している。

・社頭に消毒液を設置している。

・玉串での接触感染を避けるために、玉串の代わりに使いきりのお米を使う。

・祈願の時、拝殿をビニールで仕切る。

・職員内でコロナが発生した場合を考え、勤務体制を2班に分ける。 〇コロナ感染者確認時の対応

・すぐに保健所、市に報告し行政の指示に従う。

・本庁通達にあった通りに従う。

 

〇正月に向けてのコロナ対策

・分散参拝の案内(授与所で分散参拝の案内文書を渡す、市に広告してもらう)

・授与品の一覧表を境内に貼り、授与所で悩む時間を少なくする。

・参道を一方通行にする。

・正月の授与品を年内から授与する。

 

 

 

今回のブロック会を参考に、参拝者の皆様に安心してご参拝いただけるよう、県内の神社でも新型コロナウイルス感染対策をより一層強化し、一刻も早い終息をお祈り申し上げます。

 

画像真ん中のマイクの会員気になりますね・・・

 

いいね!御守り~⑨~

カテゴリ : 
その他
執筆 : 
sashi 2020-10-20 17:31

今回、ご紹介しますのは、

延岡市に鎮座します

春日神社の御守りです。

 

神社沿革 

御祭神

天児屋根命 武甕槌神 齋主命 姫大神 外五神を祀る

 

御由緒 

此の地は上古五ヶ瀬川の中島にありて荒瀬宮と称せり祭神四柱の大神は畏くも皇祖瓊々杵尊、日向高千穂久志布流峰に降り給ひ其後吾田の笠沙御前に遷り給ふ時の随神英傑の神々にして古来笠沙山の麓に齋ひ祀る 今より壱千貳百五拾余年前人皇四十四代元正天皇の御宇養老二年当國守護大神大納言惟資神殿を建立し祭日を定む之即ち産土神にして春日大明神と崇め奉る 爾後領主土持公高橋公以降有馬三浦牧野内藤の歴代藩主と共に領民の崇敬厚かりき御社なり 廃藩後明治四年社号を恒富神社と改称す降って昭和四十三年に至り古来の稱、春日神社に復元し現在縣北に於ける尊崇深き御社なり (案内板より)

 

楠神開運守り(くすがみかいうんまもり)

 

初穂料 700円

 

春日神社創建1300年を記念して当社の神鹿をモチーフに調製された御守りです。

開運の御守りとして若い方からご年配の方まで幅広く受けられています。

 

 

第40回 御神田行事 抜穂祭

カテゴリ : 
活動報告
執筆 : 
sashi 2020-10-15 14:33

 

 

今回は、御神田行事 抜穂祭を斎行しましたので、

ご報告します。

当日、祭典に出席出来ませんでしたので、本年度より 当会会員になりました、

日南市北郷町に鎮座します潮嶽神社 禰宜 佐師正康会員に原稿を 依頼しました。

ちなみに正康会員は、伊勢の神宮でご奉仕されており当会期待の若手です。

 

去る10月13日(火)に宮崎県延岡市北方町にて御神田行事「抜穂祭」を斎行しました。

この献穀の御神田行事は、昭和56年当会第7代長友隆二会長(元青島神社名誉宮司)時代に始められ、今年で40回目を向かえる伝統行事です。

第1回目の御神田行事から神道と稲作との関わりを内外に向けて広く後世に伝えようと毎年継続して行われる祭事です。

 

今年は県北支部が担当し、宮崎県延岡市北方町椎畑の原口留吉さんの約20アールの水田を斎田と定め、6月9日の御田植祭から始まり9月15日に風鎮祭・除蝗祈願祭を経て、この秋に抜穂祭を斎行することが出来ました。

祭名にある抜穂(ぬきほ)とは、大昔まだ鋭利な鎌がない時代に稲穂を一本ずつ抜き取っていたころの名残りと考えられており、古くは伊勢の神宮において祭儀を纏めた『皇太神宮儀式帳』(804)にも「大神の御田の稲を抜穂に抜て」と伺え、今から1200年以上前から現代に伝えられている言葉です。

抜穂祭では一連の祭儀を終え、黒木会長を始め来賓の方々が玉串を捧げて黄金色に輝く稲の実りを大神様に感謝した後、刈女と当会会員によって一株一株ていねいに刈り取りました。

収穫した御初穂は、10月15日~17日に伊勢の神宮にて斎行されます神嘗祭にお供えすると共に、宮中と靖国神社そして宮崎県内約650社に奉納します。

最後になりますが、本事業に際しまして、ご理解ご協力を賜りました田長の原口さんをはじめ地域の方々、また諸準備等いただきました地区会員の皆様に心から感謝を申し上げますと共に、県内の各氏神さまを中心として収穫した黄金に輝く稲穂のように今後、弥益々に栄えます事をご祈念申し上げます。

 

 御神田

 祭典

斎主 佐藤副会長

縣税奉納

抜穂

 

当会会員