
平成24年4月、古事記編纂1300年の佳節にあたり県内神社検索サイトを設置致しました。
我が宮崎県には神話に縁ある神社を始め、地域の守り神である「氏神様」が数多く祀られています。それぞれの神社では、永い歴史の中で氏子の皆様に支えられ地域の発展と共に歩んでまいりました。
しかしながら昨今では神社が観光スポットのような扱われ方をされ、また神社で行われているお祭りもイベントのように思われている現状を見るにつけ、本来神社の果たすべき役割および存在する意義が損なわれているようにも感じます。
我が宮崎県には神話に縁ある神社を始め、地域の守り神である「氏神様」が数多く祀られています。それぞれの神社では、永い歴史の中で氏子の皆様に支えられ地域の発展と共に歩んでまいりました。
しかしながら昨今では神社が観光スポットのような扱われ方をされ、また神社で行われているお祭りもイベントのように思われている現状を見るにつけ、本来神社の果たすべき役割および存在する意義が損なわれているようにも感じます。
氏神様の歴史を知ることは、すなわち地域の歴史を知ることにもなります。
また神社で行われているお祭りは、すべて地域の発展を心から祈るものでもあります。
このサイトを訪れた皆様には、ぜひ氏神様に御参拝戴き、神社のお祭りを通して地域の人々との絆をより深めて戴ければ幸甚に存じます。
また神社で行われているお祭りは、すべて地域の発展を心から祈るものでもあります。
このサイトを訪れた皆様には、ぜひ氏神様に御参拝戴き、神社のお祭りを通して地域の人々との絆をより深めて戴ければ幸甚に存じます。
-
2023.5.16姉妹神青締結十周年交流事業特別賞受賞去る令和5年4月27日に神道青年全国協議会総会におきまして当会と奈良県との姉妹神青締結十周年交流事業が特別賞を受賞いたしました。 令和4年9月20日に両県代表者並びに締結当時の当会串間会長、奈良県持田会長が参集、両県会員がウェブにて参加をいたしまして交流事業を行いました。※会員用ホームページに記念動画を記載しております。
-
2023.4.7第43回御神田行事御田植祭(南那珂地区)記事制作:南那珂地区 潮嶽神社 権禰宜 佐師功浩去る令和5年3月27日 午前10時30分より、御田植祭が日南市榎原地区にて、前日までの雨天の不安を吹き飛ばすような快晴に恵まれ齋行致しました。昭和56年より始められ、本年で43回を数え南那珂では8回目の齋行となりました。南那珂は超早場米の為、春の訪れとともに3月に御田植です。 御神田の地区の日髙博史会員(榎原神社禰宜)が斎主として奉仕。 早乙女奉仕は、はまゆう農業協同組合様に御協力戴き、みなと保育園 榎原分園様、日南市立榎原小学校様に御奉仕戴きました。田長を引き受けてくださいました、鶴元寛様、また地域の皆様、更に会員の皆様には御協力戴きありがとうございます。これからも何かと御造作おかけ致しますが宜しくお願い致します。 最後に、庁務御他端の中にも拘わりませず、宮崎県神社庁長 本部雅裕様を始め多くの御参列を賜り、厳粛かつ盛大に執り行うことが出来ました事、大変有難く衷心より御礼申上げます。抜穂祭は早場米の為、夏真っ盛りの予定です。季節柄熱中症も気になる頃ですが、大きな災害等も無く、実り豊かな夏を迎え、「米作りはわが国の基」を合い言葉に、賑々しく収穫をお祝いすることが出来ますよう心よりお祈り致します。
-
2023.3.15ウェブサイトをリニューアルいたしました。このたび、宮崎県神道青年会のウェブサイトをリニューアルいたしました。当会の活動について引き続き掲載して参りますので、どうか温かい目でご覧戴き、「神主さん」を身近に感じて戴ければ有難く存じます。


私たちは、大東亜戦争終結70周年にあたり、『守ルベキモノ、伝ユベキモノ。』
と題した記念誌を発行しました。
主な内容:県内護国神社、県内慰霊碑等、全国護国神社、慰霊祭
と題した記念誌を発行しました。
主な内容:県内護国神社、県内慰霊碑等、全国護国神社、慰霊祭
全110ページ、およそ80MBあります。
データ量が大きいので、通信環境により時間がかかることがあります。
データ量が大きいので、通信環境により時間がかかることがあります。

歌詞・註釈、所作詳解、動画を共有致します。
日頃の心身の鍛錬にご活用頂ければと思います。
日頃の心身の鍛錬にご活用頂ければと思います。