大東亜戦争終結七十年記念事業
大東亜戦争終結七十年記念誌発刊
大東亜戦争終結七十年記念誌「守ルベキモノ、伝ユベキモノ。」を平成28年8月15日発刊致しました。
冊子はトップページからダウンロード可能です。※トップページはこちら
開戦の詔書
発刊趣意書
昭和三十年三月十一日の宮崎神宮日誌を紐解くと、次のよう書かれています。
昭和三十年三月十一日 金曜日 晴れ
一、護国神社鎮座奉祝祭 午前十時
宮司以下奉仕(齋服) 伶人(笛、篳篥二管立、笙、鞨鼓、太鼓)七人外ニ琴
縣神社庁支部長九名参列(齋服)
奉賛会総裁田中縣知事、奉賛会長日髙県議会議長、宮崎縣遺族会長外市町村関係者、遺族壱萬伍阡名参列 社前廣場を埋む、歡喜に沸く
一、祭典終了後、宮司、知事、縣議長、縣遺族会長の挨拶あり、一同隨喜の涙をながす
一、神職退下後遺族に本殿石階下まで参入参拜を許す、遺族の感激一入なり
一、午後西神苑にて、相撲、剣道、弓道の奉納試合あり、風もなく照りつけもせず暖き春日和に恵まれて、神苑は午後四時頃まで賑ふ
参列者一五,〇〇〇名とあることからも、県民が如何にこの日を待ち望んでいたか、護国神社の創建が県民の切なる願いであったことが伺えます。
また、宮崎県護國神社社務所には、昭和三十八年三月十日(現在は四月十日)例大祭の写真が飾ってあります。巫女が「みたま和め」の舞を奉奏しており、その後ろにはご遺族をはじめとした参列者が、境内を埋めつくしています。全員が起立のままでの参列であり、その多さは現在では想像もつかないものであります。
しかしながら、現在では遺族の高齢化とともに参拝者は年々減少の一途を辿り、さらには各地に点在する忠霊塔、慰霊碑においての祭典が滞っているとの話も耳にします。
大東亜戦争終結七十年の節目にあたり、宮崎県神道青年会といたしまして靖國神社をはじめ全国の指定護国神社、宮崎県内の慰霊碑を一冊の本に纏め発刊致したく存じます。期するところは、現在の日本の礎を築かれたご英霊の顕彰はもちろんのことながら、神職の本分である「祭り」を遺族の方々と共に、絶やすことなく、恙なく斎行していくための一助にならうものに他なりません。
関係各位には当会事業に対しましてご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
平成二十七年四月二十日
宮崎県神道青年会
概要
一、発刊趣意書 1頁
二、神武天皇論 宮崎神宮史 2頁~(下写真は宮崎神宮提供)
大東亜戦争中の状況は様々な資料から伺い知ることができるが、その中で神社、祭、神職の状況を知ることはあまりありませんでした。しかしながら、幸いにも宮崎神宮発行の書物にその事が詳細に記されていたので、転載させていただきました。
三、宮崎県内の護國神社 8頁~(下写真は宮崎縣護國神社)
四、宮崎県内慰霊碑等 18頁~(下記写真は諸塚村忠霊塔)
①宮崎市 18頁~ ②東諸県郡 26頁~ ③延岡市 27頁~ ④日向市 34頁~ ⑤東臼杵郡 36頁~
⑥西臼杵郡 38頁~ ⑦西都市 41頁~ ⑧児湯郡 44頁~ ⑨都城市 46頁~ ⑩北諸県郡 53頁~
⑪小林市 53頁~ ⑫えびの市 57頁~ ⑬西諸県 58頁~ ⑭日南市 59頁~ ⑮串間市 64頁~
宮崎県内の護國神社、慰霊碑等は平成二十七年に各会員が現地にて撮影、調査を行いました。
本誌に掲載されていない箇所もあるとかと思いますが、ご容赦いただきますようお願い致します。
五、県内護國神社、慰霊碑巡拝 66頁~(web版はこちら)
六、ひむかいの塔 68頁~
沖縄戦にて宮崎県出身の将兵が最も多く戦歿された地域の中心にあたる場所に建立された碑。
当会に斎行したひむかいの塔慰霊祭の年表等を掲載致しました。(当会創立六十周年記念事業慰霊祭はこちら)
七、全国の護國神社
①護國神社とは 70頁~(下写真は福岡縣護國神社提供)
②靖國神社 72頁~ ③全国指定護國神社 74頁~
幕末維新期以来、第二次大戦に至る戦役で没した人々祀る神社で、招魂社を前身とする。昭和十四年、内務省令により明治以降に設立された招魂社百数十社余りをすべて護国神社と改称することになった。内務大臣の指定する指定護国神社と、それ以外の指定外護国神社に分けられた。前者は原則として一府県一社とされ、祭神の範囲は神社の所在する道府県の区域とされた。社司一人と社掌若干人が置かれた。後者には社掌若干人が置かれた。いずれも社格は与えられなかったが、指定護国神社は府県社相当、指定外護国神社は村社相当とみなされた。
終戦直後、占領軍より監視を受け、大半の神社が社名を変えたが、今日ではほとんど元の社名に戻している。戦後は国家管理から離れたため、一般の神社同様、宗教法人となった。そして祭神に地方公共団体関係の殉職者などを加えている例が多い。なお、護国神社の総本社的位置にあったのが靖國神社である。(神道辞典より)
④みたままつり 100頁~(下写真は富山縣護國神社提供)
全国各地の護國神社では、御遺族・戦友をはじめ、多くの崇敬者から献納いただいた「みあかし(献灯)」が境内いっぱいに掲げられます。まつりの様子の写真を掲載させていただきました。
八、海外慰霊祭
①帛琉共和国戦歿者慰霊祭 102頁~ ②台湾出身戦歿者慰霊祭 105頁~(下写真は南洋神社)
神道青年全国協議会主催の大東亜戦争終結七十年記念事業として斎行された、パラオ共和国戦歿者慰霊祭の様子を掲載致しました。
(web版はこちら)
九、宮崎県神道青年会とは 106頁
十、会員名簿 107頁
十一、協賛者一覧 108頁
十二、あとがき 109頁
終戦の詔書
あとがき
その記事を目にしたのは、今から五年ほど前でした。
宮司は県より終戦の事実を知らされると全職員を集め、「自分らが神職であることを自覚せよ、
また、今後どのようにして大神さまの御心に添い奉るかを各々充分に考へてその結論を報告せよ」
宮崎神宮史に掲載されていた終戦当日の話であります。敗戦という未曾有の危機に際しての問いに、その時の私は結論に至ることはできませんでした。
しかしながら、日々の奉仕や今回の大東亜戦争終結七十年の事業を通して、 それはやはり祭なのではないかと考えるようになりました。神職の本分である祭、すぐにこの結論に至らなかった私が、如何に徒に時を重ねていたか、神職としての自覚の低さを唯々情けなく思うばかりであります。
神社新報の第一号「創刊の辞」にはこう記されていたそうです。
「一言にしていふならば、日本人の宗教的真心の結晶が神社として成立してゐるのである。」
神社を取り巻く環境が変化しようとも、我々は覚悟を持って氏神さまや祭を通して日本人の心を守り、次世代へと伝える使命があるのだと思います。各地域の祈りが、御英霊が願って止まなかった美しい祖国の繁栄はもとより世界の共存共栄へと繋がりますことを切に祈念致します。
最後に本誌発刊にあたりまして、ご理解とご協力を賜りました関係各位、尽力いただきました会員一同に対して、心から感謝を申し上げます。
平成二十八年八月
宮崎県神道青年会会長 串 間 慶 士