• カテゴリ その他 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

宮崎神青ブログ - その他カテゴリのエントリ

いいね!御守り~⑧~

カテゴリ : 
その他
執筆 : 
sashi 2020-8-3 17:27

今回ご紹介しますのは、

 

児湯地区都農町に鎮座します

 

都農神社の御守りです。

 

御祭神

 大 己 貴 命( 別名 : 大国主命 )

 

由緒

創建されたのは御即位6年前の神武天皇が宮崎の宮を発し東遷の折、此の地に立ち寄り、国土平安、海上平穏、武運長久を祈念し御祭神を鎮祭された事と伝えられる。 旧記によれば、日向国の第一の大社であったが、天正年間の島津・大友の争乱の際、大友氏の兵火により社殿・宝物・古文書等全てを焼失したものの、御神体は尾鈴山麓に避難され難を逃れた。争乱後は長年社殿の再興も無く小さな祠があるのみであった。元禄5年に秋月藩主 秋月種政が再興し、安政6年には篤志家の社殿の寄進があった。その後、社殿の老朽化に伴い平成14年に「御造営奉賛会」が設立され、平成19年7月7日に現在の社殿が竣成されたのである。

 

御本殿

 

御守り

 

御祭神に所縁のあるネズミとウサギは、12支の丑寅(鬼門)の方角を挟み込むように配されていることから、鬼門封じ、また災難封じなどのご利益がある御守りとして人気です。

 

初穂料 700円

 

いいね!御守り~⑦~

カテゴリ : 
その他
執筆 : 
sashi 2020-7-14 9:20

今回ご紹介しますのは

 

宮崎市に鎮座します 江田神社の御守りです。

 

 

由緒

「みそぎ発祥の地」「祝詞発祥の地」として知られる江田神社。その歴史は非常に古く、10世紀の初期に記された『延喜式』にもその名を見ることができます。 日本最初の夫婦と言われる伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と 伊邪那美命(いざなみのみこと)を祀っており、良縁を願う参拝者が多く訪れます。 同じ敷地内には、伊邪那岐命が黄泉の国で穢れた体を清めるために身を沈めた「みそぎ池」があり、この地で天照大神(あまてらすおおみかみ)、月読尊(つくよみのみこと)、素盞鳴尊(すさのおのみこと)の3神を生み出したと伝わります。 また、強いパワーを持つと言われる御神木が2つあり、1つは社殿左側に植えられた招霊木(おがたまのき)は天岩戸伝説に登場する赤い実をつける木。もう1つは大きなクスノキで、木の下の方にあるコブに触れると強運を得られると言われています。

 

御本殿

 

みそぎ池

 

御守り

 

禊祓とんぼ玉守り

当社御祭神の伊邪那岐尊は、禊を行い黄泉の国で穢れた身体を祓い清めました。

この故事に肖り身体健全・開運厄除の御神徳が込められた御守りです。

 

 

いいね! 御守り ~⑥~

カテゴリ : 
その他
執筆 : 
sashi 2020-6-14 10:23

 

今回ご紹介しますのは、

 

県南地区  日南市榎原に鎮座します

 

榎原神社のお守りです。

 

御祭神

天照大神

天忍穂耳命

彦火瓊瓊杵命

彦火火出見命

鵜鷀草葺不合命

神日本磐余彦命

 

由緒

万治元年(1658年)、 当時神女として崇められていた内田万寿姫の進言によって 第三代飫肥藩主伊藤大和守祐久公が鵜戸神宮のご分霊を勧請して 代々藩主の崇敬斜ならず爾来官幣大社の鵜戸神宮と並称して 飫肥の御両社とし、藩内護国の鎮守として創建された 古くから縁結びの神様として親しまれ、 境内には樹齢約六〇〇年の大楠(男楠、女楠)が 寄り添うように聳え立つ また、朱塗りの本殿と鐘楼、楼門は 県の有形文化財に指定されている 摂社桜井神社は神女内田萬寿姫を祀る

 

【本殿写真】

 

 

『縁結びお守り』

 

数多の結び事が叶うようにと 紐を結んだ時の形状にしたお守り 桜模様が施してある

 

 

いいね! 御守り ~⑤~

カテゴリ : 
その他
執筆 : 
sashi 2020-3-14 17:41

 

今回ご紹介するのは、

 

西諸県郡高原町大字後川内に鎮座されいる

 

霞神社のお守りです。

 

神社由緒

 

霞神社は、古くから農業、畜産、商売繁盛、縁結びなどの神様として旧くから知られております。

御祭神は大己貴命、少彦名命、保食命の三御柱を祀る。 天保十四年刊の「三国名勝図会」によれば「・・・五色の蛇ありて、巌隙に栖む、これを神と崇めて、別に祠廟を設けず、是、霧島六所権現の使神なりといへり、故に六所権現へ参詣する者は、必ず茲に参詣せり、参詣の者、彼蛇を見る時は、神縁を得るとて、殊に歓喜すとかや、祭祀三月十五日、九月十五日、祭式には、白砂を供す、文化十二年、大信公(注:島津重豪)、神事を新修して、神徳院別当とし、郡山邑、花尾大権現社の大宮司に命じて、祭祀を管轄せしむ」と当神社について記載されております。

当神社は神仏混淆の修験道と深く関わりを有し、その名残が「霞権現」の名前や、石碑などにその痕跡をとどめることができます。 神仏混淆の修験道は、七世紀頃に始まっており、その後霧島連山を中心とする一帯にも広がり、霧島六所権現と云われる諸社が形成され、当社もその一郭に修験者の縄張りとして修験者達の行動域に組み入れられたと想像できます。 因みに“霞”とは修験道の用語として“縄張り”を意味すると云われております。 「三国名勝図会」にも記されておる様に、当神社には体長三十センチメートルほどの白蛇が御神殿裏の岩窟の中に棲息し、今日でも神縁を得ようと岩の間隙に目をやる参詣者の姿を多く見掛けます。

 

 

霞神社のお守りには全て白蛇が刺繍されています。

 

また正絹という高級な絹を使っているのが特徴です。

 

上記、お守りの初穂料は、1000円です。

 

これから新緑の季節を迎え、境内からの景観は大変すばらしいです。

 

是非ご参拝の上、ご自身に合うお守りを見つけて下さい。

 

 

 

 

いいね! 御守り ~④~

カテゴリ : 
その他
執筆 : 
sashi 2020-2-25 19:18

今回 ご紹介するのは、

 

生目神社の御守りです。

 

本年度をもって卒会予定の日高会員がご奉仕されています。

 

共に活動は、なかなか出来ませんでしたが、

 

めったいにお会いできないタイプの方です。

 

 

神社由緒

 

生目神社は、宮崎市大字生目にある亀井山と称する丘上に東面して鎮座し、「日向の生目様」と呼ばれる古くから眼病に霊験あらたかな神社との信仰を集める。元亀天正の兵火で資料を焼失し詳かではないが「宇佐大鏡」には天喜四年(1056)に建立されてあったと記されている。昔より眼疾に霊験あらたかなりとして崇敬殊に厚く「日向の生目八幡様」として、広く知られ、九州はもとより、北は北海道、本州から直参祈願される参拝者も多い。 その縁起には種々の説があり、何れを真ともなしえないが 一説には景清公、日向下向に際し居を此地に撰び閉居され生を卒えられた。公の没後、公の活けるが如き霊眼を斉き祀ったこと。 一説には当地は古より霊地として眼疾患者を活かすに不思議に著しき霊験があった。 一説には活目入彦五十狭茅尊(いくめいりひこいさちのみこと)(垂仁天皇)を奉斎した社ともいわれ、御子影行天皇熊襲征伐の途、御父君のご命日に偶々之の地にて御霊祭を営まれたのを住民等が歓迎し聖地として永く奉斎し活目八幡宮と称え奉ったとも伝わる。 明治三年に生目神社と改称、同五年郷社に列し、翌六年には県社に昇格した。

 

 

 

「目出しダルマ」 

               

  努力の芽が出る御利益があります。

頭から穴を覗くと藤原景清公の御姿が見えます。

 

 

 

次回は、都城地区か児湯地区からご案内します。

 

 

 

本年もあと少し

カテゴリ : 
その他
執筆 : 
sashi 2019-12-23 20:57

クリスマスケーキ!!(10年前にこの場所で披露宴されたそうです)

 

 

久方ぶりの掲載です・・・

 

もうあと1週間で お正月ですね

 

今年は例年よりもインフルエンザが猛威を振るっており

 

当会会員も今月の忘年会で5名ほど感染・・・

 

その後の実行委員会、役員会の決議にぎりぎりの人数

 

各個人、対策はしててもこればっかりは防げません

 

皆様の早期の回復を心より願っています。

 

 忘年会後の1枚(インフル感染源はサンタの神様の烏帽子を握ってる方とのこと)

 

 

 

さて お正月と言えば、皆様 神社に参拝されると思いますが、

 

新年のご参拝は、 先ず氏神神社をご参拝され

 

そして県内の崇敬神社(鵜戸神宮)にご参拝ください

 

 

令和2年は、日本書紀編纂1300年の節目の年

 

宮崎県においては、国民文化祭が開催されるなど 多くの行事が予定されています。

 

令和2年も黒木会長(インフル、5人の父)のもと

 

宮崎県神道青年会会員一同、

 

一致団結して 神社界を盛り上げるべく

 

邁進しますので どうか宜しくお願いします。

 

原稿まだですか・・・

 

いいね! 御守り ~➂~

カテゴリ : 
その他
執筆 : 
sashi 2019-10-14 10:17

 

御守り紹介 第3弾

 

今回ご紹介するするのは、

 

宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸に鎮座する

 

天岩戸神社の御守りです。

 

御守りの依頼をかけてから約3カ月

 

佐藤副会長よりようやく原稿をもらっての投稿・・・

 

先ずは、神社由緒から

 

 

古事記(こじき)、日本書紀(にほんしょき)等に皇祖天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)は御弟素盞鳴尊(すさのおのみこと)を御避け遊ばして暫く天岩戸へ御籠り遊ばされた事を記して居ますが、当神社は其の霊蹟天岩戸を斎ひ奉る神社です。

境内社殿の背後断崖の中腹に御窟あり天照皇大神籠らせ給ひし処と伝へ、古より其の御神域を御神体としてお祭り致して居ります。

社殿は東本宮と天岩戸直拝の西本宮と岩戸川の渓谷を挟み相対して御鎮座ましますが東本宮関係の昌泰)年間の記録に天照皇大神、天岩戸より御出ましの節、思兼神其の御手を取りて東本宮の土地に御造営の御社殿へ御鎮りを願ったと記してあります。

弘仁壬辰三歳中秋には三田井候の遠祖、大神大太惟基公霊夢に恐惶して頽廃せる社殿を再興し深く其神明を崇敬したと申します。

又神社に由縁の舞楽として岩戸神楽三十三番の古雅なる手振を宮司社家代々伝へ氏子達習ひ伝へて祭典に奉奏する外、毎年十一月下旬より二月初旬にかけ、各集落において、民家に〆かざりして終夜舞続け黎明に及びて岩戸開きと称するを舞納むる慣習があります。

住時名士の此の地を訪ふ者も多く寛政の奇士高山彦九郎の参詣紀行あり薩摩の歌人八田知紀礼参し、水戸の烈土井上主人義秀等八名参籠して俳句「落つるには 手もなきものよ 蝸牛」を残して居ます。

又大宝の昔京都神祇宮卜部朝臣参拝の記録あり相当古くより中央に認られて居た事が考えられます。

 

 

 

「天岩戸開きの神話に出てくる手力男命様と天鈿女命様の絵が刺繍された御守りです。  天岩戸が開かれて世の中が明るく平和な世界になったことから、開運のお守りとして授与しております。」

 

御初穂料 700円

 

 

いいね! 御守り ~②~

カテゴリ : 
その他
執筆 : 
sashi 2019-6-27 17:30

早くも第二弾です。

 

このままのペースだと今後はキツイかな・・・

 

早速、冨田副会長よりメールをいただきましたので、 ご紹介します。

 

今回、ご紹介させていただく御守りは、

 

西都市に鎮座する

延喜式内社 日向國二之宮 都萬神社 の御守りと特殊神事です。

 

 

 

 

 

「御神衣御守(ごしんいおまもり)」   

 

御祭神 木花開耶姫命の御神像に1年間着装していた御神衣を御内符として謹製した御守です。

 

 

 

 

『まさご』 更衣祭恒例の特別授与品

 

 

「特殊神事 更衣祭」について 当社の特殊神事に約五百年前より続いている更衣祭(七月七日に斎行することから七夕祭とも呼ばれる)という日本でも大変珍しいお祭りがございます。天孫瓊瓊杵尊は木花開耶姫命を妻にと思召しになられましたが、天津神と国津神との結婚とのことで、事勝国勝長狭神を仲人に立て婚姻の儀礼を行いました。 そのお嫁入りされる時の古事そのままの姿をおつくりし、晴れの婚礼衣装を木花開耶姫の御神像にお着せ申し白粉や口紅をつけ角隠しの帽子をかぶせ花嫁姿になられる有様を生でじかに行うゆかしい神事で、この神事が我が国婚礼儀礼のハジメであると社伝にあります。当日は午後三時まで全く可愛らしい清らかな姿を御神殿正面に御遷座申し上げその間一般参拝者に拝観が許されます。この日に奉納される白衣の枚数によってその年の豊凶や天候が占われます。  更衣祭前日には高鍋町の堀之内まで浜下りをして、禊を行い、古来より磐座とされる斎場に於いて神事を斎行し、明くる日の祭典に備えております。禊には神職だけでなく、氏子崇敬者をはじめ新盆を迎えられる家庭の方にも参加いただいております。都萬神社では、禊をすることにより、黒不浄の穢を祓い清める意味合いがあるとともに、心身を清めて故人の御霊をお迎えする習慣となっており、新盆を迎えるご家庭の方にご参加いただいております。さらに海岸に流れ着いている黒い石は黒不浄を清めるといわれており、藁で作った藁苞に納め、家庭に持ち帰って頂いております。それをお風呂につけて入ることにより、心身を清める禊の意味合いがあるとされており、各家庭においては御霊をお迎えする盆前にお風呂に入れて頂いたり、家のお清めに飾って頂いたりしております。

 

 

以上、ご紹介でした。

 

自分で言うのもなんですが、この企画は素晴らしいものなる予感が・・・

 

次回のご案内は、県北から紹介する予定です。

 

K君、期待していますよ。

いいね! 御守り ~①~

カテゴリ : 
その他
執筆 : 
sashi 2019-6-12 21:12

御守り紹介の第一弾

 

皆さんの中には、神社を参拝される際にそれぞれの想いがあって参拝されることと思います。

最近では、御朱印ブームやインスタ映えなどの影響もあり以前と比べ神社に参拝するきっかけが増えてきているのではないでしょうか。

 

その中には、大切な方にお渡しする為に御守りを受けに参拝される方も多いと感じています。

私自身、鵜戸神宮で御守り(授与品)の担当をしており多くの参拝者と接しています。

 

御守りには神社と参拝者を繋ぐ大切な役割があり、その御守りを通してより神社の事を知ってもらい、また参拝したいと思っていただけるようしていくのも神主の役目ではないかと思っています。

 

 

 

 

そんなこんなで私の想いを片隅に置き、御守りを通してよりよく神社の事を知っていただければと考えご紹介していきます。

 

今回、紹介しますのは、

宮崎県南部の日南市に鎮座する 鵜戸神宮の安産御守りです。

一般的な安産守りと違って様々な特典があります。

 

 

昔から鵜戸神宮は、安産信仰のゆかりの地として伝えられており洞窟内には

お乳岩や産湯の跡など安産信仰に関係する場所があります。

 

こんな感じで県内の御守りを簡単ですが紹介していく予定です。

 

各地区役員さんには御守り紹介依頼をしていますので、期待して次回の掲載をお待ちください。

 

1300年

カテゴリ : 
その他
執筆 : 
office 2018-10-23 21:33

神社では様々なおまつりが執り行われますが、

”式年祭”をご存知でしょうか???

”しきねんさい”と読み、定まった年ごとに行われるおまつりのことです。

 

そんな式年祭が去る10月21日、延岡市恒富町鎮座の春日神社にて斎行されました。

 

春日神社では50年毎に式年祭が斎行されているようで、本年はなんと

御鎮座”1300年”の式年大祭。

つまり神社が創建されたのは、養老二戌午年(718)となります。

日々の祈り、節目のまつりの上に1300年という永い歴史が生まれたことと思います。

 

祭典は厳粛裡に斎行され、多くの方がご参列になられていました。

 

前日には、お神輿が午前6時に神社を出発、今回初となるお神輿が愛宕山に登る「登拝渡御」を経て約20キロの行程を御巡幸され、午後8時頃に神社にお帰りになられ、さらには、午後1時から午後9時まで35年ぶりに夜半式神楽も奉納され、22番が舞われたそうです。

 

私は、まつりは地域のバロメーターだと思っています。

後刻執り行われた祝賀会にて前日の様子を映像にて見ることができましたが、非常に盛大な様子から、地域の絆の強さを痛感致しました。

さらに、普段見ることのなかった地域の中の当会先輩の様子を垣間見れたことは

新たな発見となりました。

 

ちなみに春日神社には当会会員が奉職しており、お優しい?先輩夫妻の下で日々勤しみ励んでおられることと思います。

1300年という悠久の歴史を紡いで来られた先人達に感謝の気持ちを忘れることなく、おそらく二度とないであろう式年祭の経験を糧として更なる成長を、偉そうに先輩風を吹かせながら期待致したく存じます・・・

 

最後になりますが、春日神社を中心として地域が弥益々にお栄えになられますことを

心よりご祈念申し上げます。