宮崎県の神社
菅原神社(すがわらじんじゃ)
稲葉崎、粟野名、祝子、三須など各地に点在する円墳、横穴などが延岡古墳として県史蹟に指定されており、円墳の大半には神社や祠堂が立っている。当社も前方後円の古墳の上に、社殿を後円部に置き、前方部を参道として祀られている。車塚の形で、この古墳は県北最大のものという。
創建年月日は不詳、明治四年神社改正の際、旧社号正一位天満宮を菅原神社と改称し昭和三年十一月十三日には村社に列せられた。
昭和五十九年九月二十六日夕刻、幼児の火遊びの為、古来の社殿を焼失したが、不思議にも御神体は火難を逃れられたこともあって、氏子崇敬者の敬神の念、さらに深くなり、翌昭和六十年再興に着手し、一年余の歳月をかけ新しい現社殿を建設した。
昭和六十年十二月二日遷座祭、十二月五日落成奉祝祭を執行し、栄えある社殿を仰いだ。
 
							ご社殿
						 
							参道入口鳥居
						 
							ご神木(親子梅)
						電話番号
							(0982)21-4525
						郵便番号
							882-0003
						住所
							延岡市稲葉崎町1802番地
						FAX番号
							(0982)21-3250
						御祭神
							菅原道真公(すがわらみちざねこう)
						旧社格
							村社
						社殿
							本殿(流造)2.3坪 拝殿(流造)14.25坪
						創立年月日
							不詳
						例祭日
							十一月二十五日
						最寄ICからのアクセス
							延岡ICより車で約15分
						最寄駅からのアクセス
							JR延岡駅より車で約10分
						