Loading...

宮崎県の神社

神社検索
神社データ(神社名、住所、由緒等)から全検索します。
地域
地域一覧
  • 綾神社(あやじんじゃ)

    綾神社(あやじんじゃ)

    綾神社の由緒は古く、天長年間(824~833)の創建で、仲哀天皇・神功皇后・応神天皇の三柱を正祀とし三宮大明神と称し、国の安泰・五穀の豊穣・家内安全を祈るところとして建立されたと伝える。
    当社勧請については、次のような言い伝えがある。
    「天長八年(831)この村の大空に八流の旗が流れ降った。人々は奇異の思いをなして打ち仰いだ。その時豊前の国宇佐の大宮司が七十五人を従えて尋ねて来た。彼等は宇佐八幡の『大空に旗を投げろ、その旗の落ちた処に鎮座して衆生を救おう』という託宣に従い、旗の後を慕って来たのであった。かくて、ここに三柱の神が鎮まりますことになったのだ」と伝える。また『日向地誌』諸県郡綾郷南股村・綾神社の頂に「(前略)旧称三の宮大明神と云ひしを明治三年庚午今の名に改む 相伝ふ本社元と本荘村神馬峰八幡宮なり 社祠宮永某の先神祇大夫実益故ありて綾に来り創建する所なりと年月詳ならす(後略)」とある。社司宮永氏の先祖宮永神祇太夫実益が勧請したとも伝える。実益はもと本庄村神馬峰八幡社の権祝であったが、当地へ移住、五ヶ所という地に祀った。その後天和元年(1681)現在地に遷座し旧地には小祠を建てて故宮と称した。
    天和年間と天明年間に改築がなされ、明治初年には大修築を行い、町内二十五社を合祀して「綾神社」と改称した。以来百有余年神殿が著しく老朽腐蝕したので、有志相計り造営奉賛会を結成して募金をはじめ、昭和五十四年十二月神殿・社務所を新築、境内の整地、参道のつけかえ工事を完成した。

    電話番号
    (0985)77-1860
    郵便番号
    880-1303
    住所
    東諸県郡綾町大字南俣3005番地
  • 川中神社(かわなかじんじゃ)

    川中神社(かわなかじんじゃ)

    当社は都於郡の城主伊東三位入道義祐が勧請創建した。境内に金峯山中嶽西光寺跡があり阿弥陀堂一宇(木造、外廊付の頑丈な建築で床板など斧目そのままで使用し、室町時代末期の建築様式が残る)がある。川中キャンプ場の坂を上りつめたところに境内がある。
    明治初年の廃仏毀釈の際、神殿内に隠されていた、阿弥陀如来像(高さ81㌢)の尊像(県文化財指定)が安置されており、明応八年(1499)室町時代の作であると思われる。西光寺は天正天皇の養老二年(718)開基と伝えられ、現在も住民の尊崇篤く、人々はこの阿弥陀堂まで総称して川中神社と呼び、川中神社宮司が奉仕している。例祭日には、山の神様には祝詞を奏上し、阿弥陀如来堂にては参拝者全員にて般若心経を七回唱えている。近年境内の美化整備がなされ、梅造園約八反歩、山桃園約五反歩、一ツ葉約千本、ツゲ約三百本、イチョウ約四百本が植えられ、四季を通じて楽しめる場として参拝者が増えている。
    ○川中神社阿弥陀堂宇
    伝説によれば、川中様は養老二年(718)明久という者が開基したと伝えられている。
    明久は猟師で山の猟を生業とし、長喜という猟師仲間がいた。二人は猟に出てある夜、野宿をしていた時、夢の中に一聖僧が現れて、「生ある者には、魂あり、その方どもは魂なる鳥獣を殺生すること永年に及び、その数まさに千頭に達しようとしている。その罪軽からず、直ちに殺生をやめ、仏の道に入り、阿弥陀仏、薬師仏の尊像を東、西の山に安置せよ。さすれば過去の罪業を免るべし。」と、教えて煙のように消えた。夢から覚めた二人には、一念発起して夢の中の教えを守り、仏道に帰依した。二人は、お互いに誓いを立て、明久は西の山川中嶽に阿弥陀仏を、長喜は東の山法華嶽に薬師仏を安置した。

    電話番号
    (0985)77-1693
    郵便番号
    880-1303
    住所
    東諸県郡綾町大字南俣5701番地
  • 綾護国神社(あやごこくじんじゃ)

    綾護国神社(あやごこくじんじゃ)

    明治八年四月、前年の佐賀の乱に郷土より出征戦死した陸軍歩兵馬場小吉命慰霊のため、木造瓦葺の三坪余りの社殿を新築、招魂社と称したのが始まりである。以来日清、日露両後の戦死者を合祀、昭和十四年十月十一日に綾護国神社と改称、昭和十七年十二月二十一日現在地に新築遷座した。大東亜戦争の戦死者も合祀、現在三五一柱をお祀りしている。
    社殿は台風のため被害を受けたので、昭和二十七年と昭和五十年の二回大修復を行っている。

    電話番号
    (0985)77-1874
    郵便番号
    880-1303
    住所
    東諸県郡綾町大字南俣古城2825番地
  • 入野神社(いりのじんじゃ)

    入野神社(いりのじんじゃ)

    当社は、徳治元年九月の創建にして鬼森大明神と称した。伊藤氏所領時代は当社を祈願所として崇敬し、以後伊東家がこの社殿を掌って代々祭祀を行った。時を経て元亀三年(1572)五月日向の真幸飯野において、伊藤軍は島津と戦って敗崩する。島津家臣松田治部太夫は伊東加賀守を討ちとる。天正五年(1577)二月伊東遂に滅亡すると、島津家は日州を領し、武運長久のため祈願して奉る。松田治部太夫を戦功により日州入野鬼森権現祝子職となし、永田門四十五石を神領として寄進し神職に屋敷をたまわった。
     明治三年入野神社と改称し、同五年八月村社に列せられた。さらに明治四十年二月神饌幣帛料供進社に指定された。
     なお、当社神殿は昭和五十五年十月、綾町文化財に指定された。
    入野神社の入野(イルノ)と倭建命の勝運を合わせ、○○学校に入学するのゴロ合わせで受験生の参拝が多いようです。

    電話番号
    (0985)31-6756
    郵便番号
    880-1301
    住所
    東諸県郡綾町大字入野1280番地ノイ
  • 八坂神社(やさかじんじゃ)綾町

    八坂神社(やさかじんじゃ)綾町

    当社は「祇園さま」ともいい、明治二十二年当時の氏子総代より県知事に提出した届書によると、建立は天正八年(1580)五月、綾地頭上井伝斉が社殿を造営したもので、祭神は素盞鳴命・稲田姫命 八柱 御子神三柱である。社殿は縦二間半、横二間、境内は十一坪である。
    当時の神社所在地は立町の中央部旧亜梛駅跡の前の道路の北側であったという。明治四十年社地を立町の東端の現在地に選び移転改築を行った。境内は三畝十四歩で、海野満五郎、橋口財助の寄進によるものであった。本殿は四坪五合、幌屋八坪、神輿は青銅造りで縦三尺、高さ四尺五寸、横三尺、明治二十五年五月新調したものである。鳥居は明治四十一年六月の設立で、横内法七尺五寸、高さ一丈となっている。今でも鳥居、神輿は立派に使用している。

    電話番号
    (0985)77-1860
    郵便番号
    880-1303
    住所
    東諸県郡綾町大字南俣789番地
  • 明見神社(みょうけんじんじゃ)

    明見神社(みょうけんじんじゃ)

    伊東尹祐の時代都於郡の伊東には種々の不祥事が続発した。文亀三年(1503)には旱魃と早霜によって大飢饉となり、翌年永正元年(1504)には都於郡の大火があった。領主尹祐はこの頃から国政を省みず、領民の苦しみをよそに女色にふけって、遂に綾城に悲話の原因をつくった。永正七年(1510)九月尹祐は綾城に立てこもる長倉若狭、垂水但馬を討つため、自ら軍勢をつれて宮原に出陣した。城主長倉若狭らは城を枕に自刃して果てた。尹祐は深く思うところがあり、家臣であった若狭らの霊を弔い併せて伊東家の家運隆昌を祈願して、明見神社を勧請したのであった。明治の初めまでは妙見神社と称していたが、後に明見神社と改称した。
    その時に植えられたと云われるイチイガシは、天然記念物として町の指定を受けている。
    (樹齢400年 樹高18㍍ 目通り幹廻り5.6㍍)

    電話番号
    (0985)77-1860
    郵便番号
    880-1301
    住所
    東諸県郡綾町大字入野4138番地
  • 深年神社(ふかどしじんじゃ)

    深年神社(ふかどしじんじゃ)

    天正四年(1576)丙子十一月十三日、領主伊東義祐の命により、伊東修理亮藤原朝臣祐青、深年若宮八幡宮を創建し、天穂日命、豊玉姫命を奉祀する。当時、別当沙門成宝寺博舜、摂寺として南泉寺・玉泉寺・井上坊・中原寺・成宝寺・萩原寺を擁し、以来深年の宗廟として崇敬され、内外住民の信仰は篤い。以下当社の沿革について述べると、明和二年(1765)酉三月十三日、深年若宮八幡宮を再興する。天保二年(1831)一月八日、当社火災により炎上する。天保三年(1832)辰九月吉日、当社を再興する。明治三年二月、神社合併の令により、村内霧島原鎮座瓊々杵命・大国主命並びに高野原鎮座倉稲魂命を奉遷合祀し、村社に列せられ、深年神社と改称する。明治十五年四月三〇日、深年神社社殿を改築する。明治四十年二月、神饌幣帛料供進社に指定される。明治四十五年例祭を陰暦九月十五日から十一月十四日に変更し八代村村社となる。昭和五十四年十一月十八日、深年神社奉賛会を結成し、社殿を改築し境内を整備し現在に至る。
    境内神社として、大将軍神社(祭神 菅原道真公)がある。
    毎年七月二十九日の夏祭には、五穀豊穣を祈願して御神幸や神楽の奉納がある。

    電話番号
    (0985)75-5450
    郵便番号
    880-1224
    住所
    東諸県郡国富町大字深年768番地
  • 源王神社(げんおうじんじゃ)

    源王神社(げんおうじんじゃ)

    当社は天正三年八月十八日創建と伝える。元、当社は八代川の右岸本庄の内一丁田に接する字源王にあり、人々、源王様とも称したが、祭典その他氏子居住の地区と川を隔てているため、不便な点が多いということで、元禄六年(1693)秋月種政公により現在地に遷座されたと伝える。明治初年源王神社となり村社に列せられた。
     『日向地誌』には「前田にあり、伊佐生神社、村社なり」とある。

    電話番号
    (0985)75-4334
    郵便番号
    880-1221
    住所
    東諸県郡国富町大字伊佐生83番地
  • 諏訪神社(すわじんじゃ)国富町

    諏訪神社(すわじんじゃ)国富町

    古くは諏訪大明神と称した。天禄二年(九七一)七月二十七日、信濃国諏訪郡より現在の伊佐生森田に勧請された。以来、軍神として領主・領民より篤く信仰された。その後、大永三年(一五二三)癸未初秋吉日、伊東伊祐、祐長によって再興された。
     その後、島津氏が日向全土を支配していた天正十三年(一五八五)乙酉七月二十七日に、武将福島佐渡介秀安の申し出により、郷中の約三〇〇名の人らが伊佐生森田から現在地に崇祀し、領主の武運長久、郷中の繁栄を祈願したと伝える。
    この遷座を記念し始まったと伝わるこの地は、湧水豊な所であり神鎮まりますにふさわしい所、生活・農耕等に欠かすことのできない水を守り、汚されぬように神を奉ったとも云える。
    同年七月二十七日銘の棟札には、「嶋津頭藤原朝臣義久武運長久国土安太諸願円満之故」とあり神社に残っている。
    藩政時代、嶋津氏より崇敬され代参や神領の寄進があった。
    八代村北俣の氏神社でもあり、北俣神社と称したが明治維新後、郷社に列す。その後、諏訪神社と改められた。

    ※バラ太鼓踊り(県指定民俗芸能無形文化財、昭和37年指定)は、例祭当日、三軒宿と呼ばれる中別府三家からバラ太鼓踊りの行列が出発し、道鉦を鳴らしながら神社前につき、正午を合図に「お諏訪」と「大将軍」の二庭を納める。二日目は直会の後、「納め」の三庭が踊られる。
    ・歌詞は「お諏訪に参りて見てやれば四方泉水あらみごと」、「東のおもてを見てやれば杉に芭蕉に川菖蒲」などと祝意の歌詞。

    電話番号
    (0985)78-1668
    郵便番号
    880-1222
    住所
    東諸県郡国富町大字八代北俣2230番1
  • 川上神社(かわかみじんじゃ)

    川上神社(かわかみじんじゃ)

    淳和天皇の御代天長八年(831)辛亥九月十五日、肥後国佐賀郡川上村鎮座の川上大明神より、御祭神淀姫命(與止女神)の神霊を旧八代村宮田の地に勧請し鎮座した。旧称川上大明神という。その後天明八年(1788)戊申八月十六日、日向国高岡郷浦之名鎮座の川上大明神より神功皇后他八柱の神霊を合祀する。
    棟札によれば、文明四年(1470)三月二十七日藤原(伊東)祐堯同祐国公、永正六年(1509)十二月十八日藤原尹祐公、天文十九年(1550)藤原義祐公より造営再興が繰り返されており、都於郡城主伊東氏の厚く尊崇する神社であった。明治九年六月十八日旧八代村宮田の地より、現在の川上の地に遷宮鎮座、川上神社と改称し、明治四十年二月神饌幣帛料供進社に指定された。
    境内神社には、肥後の菊池より勧請と伝える大将軍神社(祭神 武甕槌命、経津主命、大山祇命)がある。
    特殊神事としては、例祭日の神楽、秋祭りには五穀豊穣の感謝の意味をこめ、氏子たちが踊りを奉納する。
    ○御社殿について
    昭和十五年二月二十日、新しく御造営なされたのでありますが、六十年余りの年月を経る間に老朽化がすすみ、また白アリの被害も目立つほどになり、幾度となく話し合いをなし、平成十二年九月、建設委員会を設立し、同年十月、氏子二百八十八戸の同意を得て、一戸当り拾万円を出資していただき拝殿のみ改修という事で決定したのであります。
    平成十四年十一月 改修奉告祭(秋の大祭後)
    平成十五年十一月十四日 竣工祭(秋の大祭にあわせて)

    電話番号
    (0985)75-8267
    郵便番号
    880-1223
    住所
    東諸県郡国富町大字八代南俣2087番地
  • 市野神社(いちのじんじゃ)妙見神社

    市野神社(いちのじんじゃ)妙見神社

    通称妙見神社と呼ばれる。詳細不詳。

    電話番号
    (0985)75-6544
    郵便番号
    880-1106
    住所
    東諸県郡国富町大字森永4287番地
  • 菅原神社(すがわらじんじゃ)国富町

    菅原神社(すがわらじんじゃ)国富町

    宮田氏一族の氏神として太宰府天満宮を勧請した事に始まる。棟札に正和三年(1314)丙十月吉日奉天神拝殿以下不明の文字がある他、終戦の混乱により古文書散失して詳細不明。昭和二十七年六月九日、宗教法人法による設立登記をし、現在に至る。

    電話番号
    (0985)75-8806
    郵便番号
    880-1108
    住所
    東諸県郡国富町大字須志田1777番地
神社検索
神社データ(神社名、住所、由緒等)から全検索します。
地域
地域一覧