宮崎県の神社
菅原神社(すがわらじんじゃ)佐土原町
延久二年(1070)後三条天皇の御宇、筑前太宰府より日向国児湯郡財部蚊口浦の青木伊予守藤原宣孝という者、天満天神を崇敬して勧請したと伝える。その後、天正年中佐土原田ノ上天神として崇敬された。慶長五年(1600)六月二十八日宮司黒木新六尉、等地頭職徳田大助により社殿が再興され、藩主島津家及び住民より厚く崇敬された。のち、延宝の頃再び遷座し、天神村島津家別亭の傍に鎮座、社領として例年八月二十五日の大祭には米一斗が献納されていた。明治十三年四月二十五日、天神村より田の上に再遷座、同十七年一月二十八日社殿焼失したが、児湯郡新田村春宮神社の社殿を移転して奉祀する。昭和九年一ツ瀬川氾濫の危険により現在地に移転し、今日に至る。
							ご社殿
						
							神社前鳥居
						
							入口鳥居
						電話番号
							(0983)33-1159
						郵便番号
							880-0211
						住所
							宮崎市佐土原町下田島887番地ノ1
						御祭神
							菅原道真公(すがわらみちざねこう)
						旧社格
							無格社
						社殿
							本殿(流造)4坪 拝殿(切妻造6坪)
						創立年月日
							延久二年(1070)
						例祭日
							旧八月二十五日
						駐車場
							有り
						最寄ICからのアクセス
							西都ICより車で約20分
						最寄駅からのアクセス
							佐土原駅より車で約10分