宮崎県の神社
大矢取神社(おおやどりじんじゃ)
『高鍋藩寺社帳』によると若一王子権現(現大矢取権現)は本地十一面観音、祭神は少彦名命で、永正2年(1505)乙丑盛泰再興とある。明治5年、村社北神社へ合祀されたので、社殿はそのまま保存され、大神宮ならびに北神社の遥拝所と定められた。しかし、地元氏子の強い請願により、明治15年復社が認められ、12月復旧遷座された。社殿はその後、修復が重ねられて来たが、昭和56年、神社を新築造営し、崇敬の誠をつくしている。
 『日向国神祇史料』によると、祭神二座とあり、明治5年、北神社に合祀されたときの祭神は、『日向地誌』では大山咋命があげられている。
 
							ご社殿
						 
							正面鳥居
						 
							ご社殿
						電話番号
							(0987)72-2442
						郵便番号
							889-3534
						住所
							串間市大字大矢取164番地の3
						FAX番号
							(0987)72-2442
						御祭神
							少彦名命(すくなひこなのみこと)
						旧社格
							村社
						社殿
							本殿(流破風造)2坪  拝殿(入母屋造)10坪
						創立年月日
							不詳
						例祭日
							10月22日
						最寄ICからのアクセス
							都城ICより串間方面へ車で約1時間15分
						最寄駅からのアクセス
							JR日向大束駅より車で約25分
						