Loading...

宮崎県の神社

神社検索
神社データ(神社名、住所、由緒等)から全検索します。
地域
地域一覧

福島金谷神社(ふくしまかなやじんじゃ)

『県史蹟調査第六輯』によると、足利義昭(尊宥)の霊を祀り、飲肥領主島津豊後守忠朝が明応七年戊午五月十五日、創建した。明治五年ひとたび櫛間神社に合祀したがその後復興した。その創立については『島津国史』によると、櫛間にしばしば妖怪があり、これは大覚寺殿と呼ばれた義昭のせいだとして、櫛間総奉行の美作守藤原直久が祠を立てて祀り、その後忠朝の奏請で神祇官卜部兼倶に福島大明神の神号を賜わったところ妖怪がやんだという。
義昭は足利三代将軍義満の第六子で、将軍の後継争いに破れ、南朝方とともに永享十年(1438)大和で兵を挙げたが、敗れて当時南朝を支持する勢力の多かった九州にのがれ、薩摩を経て、櫛間院地頭の野辺刑部輔盛仁の庇護を求めた。野辺は義昭主従を北方永徳寺で手厚く保護したが、その行方を手配書を配り、厳しく追求していた将軍義教(第六代、義満の第三子)が、その所在をつきとめ、薩州島津忠国に義昭殺教を迫った。このため、飫肥城を守っていた新納忠続以下の族将が嘉吉元年(1441)三月十三日、永徳寺を攻め、義昭は近くの笑止田で自刃(三十七歳)、首級は船で京都に送られた。従僧源澄も、あとを追って殉死した。
秋月氏が櫛間を支配してからも、寛永十三年(1636)から祭祀料四石五斗を毎年寄進、文久三年(1863)からは、海岸防御のためとしてさらに三石などを追加し、明治維新まで続いた。義昭の墓などについては、同史蹟調査に詳しく、また義昭の辞世の歌などは、島津忠国が義昭供養のため建立した薩摩大興寺縁起に詳しい。
現社殿は昭和五十二年十二月、氏子が相謀り、原形のまま大修理した。

ご社殿
入口鳥居
参道
電話番号
(0987)72-3362
郵便番号
888-0007
住所
串間市大字南方4276番地
FAX番号
(0987)72-3362
御祭神
足利義昭大僧正(あしかがよしあきだいそうじよう)
旧社格
無格社
社殿
本殿(流破風造)4坪 拝殿(切妻造)7坪 
創立年月日
明応七年(1498)
例祭日
旧暦十月一日
最寄ICからのアクセス
都城ICより串間市方面へ車で約1時間20分
最寄駅からのアクセス
JR福島今町駅より車で約10分
神社検索
神社データ(神社名、住所、由緒等)から全検索します。
地域
地域一覧