Loading...

宮崎県の神社

神社検索
神社データ(神社名、住所、由緒等)から全検索します。
地域
地域一覧
  • 神柱宮(かみばしらぐう)

    神柱宮(かみばしらぐう)

    第六十八代後一条天皇万寿三年(1026)正月二十日、島津荘開拓のため太宰大監平季基来都し館の門柱を大吉山より切り出し五百人で引いたが動かず、千人がかりでようやく引き出した。これを見ていた季基の六歳の娘はにわかに神がかりして「我は伊勢の内宮である。この地にいて人々を護ろうと思う。速に社を建てて祀り、神社の名を神柱神社と称するがよい。もし信じないならば伊勢の国に使いを出せ」といった。そこで季基は使者を遣して伊勢に赴かせた。時に伊勢神宮においても「日向の庄内に我を祭れ」との神託があり、伊勢の神宮より神霊を奉じ、万寿三年九月九日市内梅北町字益貫に創建勧請した。「万寿三年丙寅九月九日大願主平朝臣大監季基」の棟札を有する。季基は荒蕪地を拓いて墾田とし、自らは荘園の管理者として行政の任にあたった。旧藩主始祖島津忠久公以下二十余代都城藩主を始め、島津庄内の総鎮守神社として篤く崇敬され、仁安二年(1167)以降たびたび社殿が造営されたが、永正八年(1511)の火災で旧記宝物類を焼失したという。江戸期の神領は、寛永十年の高帳によると二十六石七斗余が座主房に与えられ、神官に十八石四斗が与えられている。享保十九年(1734)五月十三日神祇管領卜部兼雄宣旨を伝えて正一位の神階を授けられた。明治四年都城県設置に伴い都城総鎮守として、現小松原・元島津藩主別邸へ移転遷座が計画され、都城県廃止後宮崎県これを引継ぎ、明治六年五月県社列格、明治六年十月二十八日移転遷座祭が斎行された。現在、旧社地には黒尾神社が鎮座している。
    昭和四十七年小松原遷座百年・御創建九五〇年、昭和天皇陛下御在位五十年記念事業として本殿・透塀・外玉垣・社務所を新改築、本殿は第六十回皇大神宮式年遷宮古殿舎古材下賜を受けた。昭和五十一年別表神社加列される。昭和五十七年三月三十一日神柱宮と社名変更。昭和六十年九月二十五日太宰府天満宮分霊を拝受し、さらに末社創健者平季基の神霊を祭神とする基柱神社を昭和六十年十月二十八日創祀する。

    ○大鳥居
    表参道(神柱公園入口)には、昭和五十四年四月に宮崎国体を記念して建立した大鳥居を仰ぎ見ることができる。鉄筋コンクリート造りでは日本一を誇る。

    電話番号
    (0986)23-1395
    郵便番号
    885-0025
    住所
    宮崎県都城市前田町1417番地1
  • 乙戸神社(おとどじんじゃ)

    乙戸神社(おとどじんじゃ)

    祭神不詳であるが郡元の早水神社(祭神髪長姫命)の弟神といい伝える。応永十二年(1405)丙戌三月十九日、北郷讃岐守入道沙弥道端祭祀し奉れるも、その後社頭が川端にあったため、洪水の折、岸を崩し社殿が流失して、志和地村野野美谷崎田の川岸に漂着し、北郷家六代讃岐守義久公(後に敏久公)並び数久公助録施主加治久形部少輔、桃山長久等、延徳二年(1490)庚戌季春再興祭祀した。髪長姫は仁徳天皇の妃となり、弟神は御馬寮の監視となったと伝えられていることから、後世、馬の頭の神として庶民より厚く崇敬された。明治六年一月都城県の際速早水神社へ合祀されたが、同年十月川東村民の請願により復旧許可の上、明治六年十月盛大な遷宮祭を行い、明治七年二月村社となる。
    下長飯村士族荒川義文が著わした「地理誌」には「当社は早水神社の御弟神になるが故に、乙戸と社号を称へし由伝えたり。因て三年に一度、御衣替とて、早水神社の古衣を乙戸神社に譲る儀式あり、其は先ず乙戸神社の社人、早水神社に至れば、彼の神社の社人、鬼塚某社殿に上り、替たる古衣を当社の社人に渡す。受け取りて社に帰り、夫れを御神体に着け奉るは、実に御弟神に在はす証明なり。」と見えている。
    古くから川東・祝吉・沖水地区の氏神として崇敬され、九月の「相撲祭り」では、赤ちゃんの土俵入りが行われる。

    電話番号
    (0986)23-0220
    郵便番号
    885-0011
    住所
    都城市下川東町三丁目12号2番地
  • 小國神社(おぐにじんじゃ)

    小國神社(おぐにじんじゃ)

    古老の言によれば、島津領主が四百数十年前に都城市中町の一角に無用な火災を防ぐため、火の守り神である「秋葉神」を祀ったといわれる。昭和十七年五月道路拡張のため現在地に移転遷座したものである。

    電話番号
    (0986)24-2135
    郵便番号
    都城市中町2593番地7
    住所
    火産霊神(ほむすびのかみ)
  • 蛭兒神社(ひるこじんじゃ)

    蛭兒神社(ひるこじんじゃ)

    古老の言によれば、島津領主が四百数十年前に都城市中町の一角に商売の守り神としてを祀ったといわれる。昭和十七年五月道路拡張のため現在地に移転遷座したものである。

    電話番号
    (0986)23-1395
    郵便番号
    885-0071
    住所
    都城市中町2698番地
  • 八坂神社(やさかじんじゃ)都城市宮丸

    八坂神社(やさかじんじゃ)都城市宮丸

    当社は元和元年(1615)の勧請にして、鶴丸城廓にあったが、市街地が都城に移された際、現在の上町の一角に阿弥陀堂を建立し、奉祀したと伝える。明治初年の廃仏毀釈の際、当時領主島津家八代の英主仏巌公其の他の位霊礼拝堂だった社殿を、龍峯寺より当時北諸県郡都城町口に移して八坂神社を建設し、古来商売繁盛の神と伝え、毎年旧六月十五日盛大なる祭典を執行する。老若男女の参詣るする者雑踏を極む。その後ご神体紛失の事があり、明治三十三年西川治平氏上京し森田総助氏を介し京都の本社八坂神社よりご分霊を拝領し安置し奉った。大正三年六月十五日神殿拝殿社務所を建設し、同三年七月現在地に移転した。昭和六年十一月都城市宮丸町大字上町無格社小国神社(祭神大国主命)を合祀した。昭和五十一年日豊線都城区鉄道高架事業のために線路側境内地271㎡が用地売収され社殿工作物等配置が不均衡をきし社殿、鳥居、灯籠、手水舎を現在地に移転、さらに本殿・幣殿・拝殿改修銅板葺替・恵比須神社改築、第二鳥居・外玉垣新設造営計画し、昭和五十二年四月着工、同年七月中旬竣工、八月一日遷座祭及び竣工奉祝大祭を斎行した。これに要した経費1,200万円余。
    当社の夏祭りは、祇園祭り(おぎおんさあ)として八月二日、三日に行われ、「浜下り」の御神幸が行われる。明治四年以の行事で、手作りの灯籠を奉納して平安を祈願する。

    電話番号
    (0986)23-1395
    郵便番号
    885-0078
    住所
    都城市宮丸町3066番地3
  • 旭丘神社(ひのおじんじゃ)

    旭丘神社(ひのおじんじゃ)

    明治四年六月二十八日、明治維新後、都城西口に常備隊練習場設置の際、国家鎮護の武甕槌命、経津主命、楠正成、島津義弘の霊を勧請して軍神として祀ったのが創建と伝える。後明治六年一月、宮丸村岩興神社及び高木・梅北・両村の春日神社を合祀し、名称を旭丘神社に改称した。
    当社に合祀されている岩興神社は、伊邪那美命、事解男命、速玉男命を祀り、創立年月日不詳。往古宮丸蔵人がこの地を領したとき宮丸村の氏神として勧請したものである。
    梅北の春日神社は和銅年間(708~15)の創建と伝え、高木村の春日神社は創立年月日不詳、武甕槌命、経津主命、天津児屋根命姫神を祀っていた。菅原神社は菅原道真・島津義弘・楠正成を祀り創立年月日は不詳。祭神中楠正成・島津義弘は明治四年軍神社に合祀されていたところ、同六年一月当社に合祀された。当社明治十八年暴風により社殿倒壊したため旭丘神社に合祀された。両前神社は、櫛磐牖神・豊磐牖神を祀り、明治四年六月の創建と伝える。しかし明治十八年暴風により社殿倒壊したため、旭丘神社に合祀された。
    また上之別府天神がお祀りされ、痔の神様も合祀された。
    「ぐんじんさぁ」の呼び方で親しみ深い神社。

    電話番号
    (0986)25-7150
    郵便番号
    885-0073
    住所
    都城市姫城町13街区6号
  • 八坂神社(やさかじんじゃ)都城市西町

    八坂神社(やさかじんじゃ)都城市西町

    西町の守り神として崇敬されている。
    旧社名を小国神社と称するが、この「小国」とは豊後国の三重郷のことで、島津氏が豊後のお大友氏を征した際の名残である。
    昭和六年七月七日付指令第一四二三号を以て都城市西町無格社小国神社を合祀する。

    電話番号
    (0986)23-1395
    郵便番号
    885-0076
    住所
    都城市西町3713番の1
  • 兼喜神社(けんきじんじゃ)

    兼喜神社(けんきじんじゃ)

    祭神・北郷相久は常陸之介と称し、都城島津氏第十代北郷時久の長男で、資性英邁文武に長じていたが、家臣のざん言にあい天正七年(1579)八月三十日都城市庄内町金石城において、父時久の軍勢に包囲され同所にて二十有八の若さで自害した。その後時久は相久の無実を知り、これを哀れんで本社を創建し、その霊を慰めることになった。
    はじめは若宮八幡と称し、妹尾重貞を祠官として祭祀をとらせ、南門に別当延寿寺を創建、西門に常徳院と称する禅門を建立し追善供養の菩堤所とした。文禄四年(1595)時久公、薩州宮ノ城に移封となり、当社も同地へ移奉した。慶長五年三月、旧領地へ復帰となり、本社もまた旧社地へ遷した。同七年北郷忠能寺社を厚く崇敬し、北門に本地院と称する密寺を建立した。慶長十三年(1608)には神祇管領吉田兼治により霊八幡と改号した。明暦元年(1655)には神祇管領吉田兼喜により、さらに兼喜大明神とした。都城二十六ヶ村の宗社として厚く崇敬され、享保十九年(1734)には正一位の神階を受けた。明治に入り兼喜神社と改称、明治七年二月村社に列した。大正五年二月、神饌幣帛料供進社に指定された。
    本神社は、宝殿・舞殿・拝殿・御供所で構成されていたが、天明八年(1788)に、宝殿・舞殿・拝殿(現社殿)に改築された。特に宝殿は、旧薩摩藩独自の彫刻方法(向拝柱の雲龍彫刻など)を取り入れた遺構であり、現代への社寺建築技術の移行過程を知る上で歴史的価値の高い建物である。
    地元の人々には昔から「デメジンサァ」と呼ばれ親しまれている。

    電話番号
    (0986)25-7150
    郵便番号
    885-0083
    住所
    都城市都島町219番地
  • 小鷹神社(こだかじんじゃ)

    小鷹神社(こだかじんじゃ)

    当社の創建年月日は不明なれど、古老の伝等によると、この地において貴人が子宝成就の祈願を成し成就の御礼として祠を建立したのが始まりと伝わる。
    小鷹神社(大明神)の名が記録に残るのは「庄内地理志」寛永13年(1626)が最初であり、ついで明暦元年(1655)「北郷領内神社改帳」、万延元年(1860)「都城領内神社由緒調」等に「日向国、諸県郡、島津庄内、中之郷院二十五社内、二の宮、子宝八社大明神」又、「上長飯村鎮守小鷹神社、右古来子宝八社大明神と相唱候」との記述があり、神領石3石4斗、領主より祭米3斗の寄進が有った事が記されている。
    この事により、古来より当地の鎮守又、子宝(安産)の神として崇敬されていたと思われる。
    現在の神殿は大正10年、地区出身者忠魂碑は昭和62年に地区住民の浄財を持って建立された。

    境内社
    本殿前 神門神社
    本殿横 十八社殿
        祭神等不詳なれど宝永年間(1700)建立
        古来より婦人特に妊婦の守神と伝わる
    戦没者忠魂碑
        地区出身戦没者 陸軍90柱 海軍21柱

    電話番号
    (0986)21-1999
    郵便番号
    885-0042
    住所
    都城市上長飯町5213番地ロ号
  • 狭野神社(さのじんじゃ)

    狭野神社(さのじんじゃ)

    狭野神社ははじめ竹之下橋の下流500mの左岸にあり「須久束(すくつか)大明神」と呼ばれていました。
    由緒や創建の時期は明かでないが、大永6年(1526)に再興された記録があり、古くから当地方の宗廟として崇敬されていました。幕末になって国学の昂揚にともない都之城跡は神武天皇の宮居跡説が唱えられ、明治5年に後祭神を神武天皇として社名も「狭野神社」と改め、都之城取添(とりぞえ)の一角に移されました。昭和15年の神武天皇の皇位2600年記念事業として、現在地(都之城西城)に移されました。
    都城市歴史資料館に隣接し、4月頃には満開の桜の中、鳥のさえずりを聴きながら散策もできます。

    電話番号
    (0986)24-9801
    郵便番号
    885-0083
    住所
    都城市都島町774番地
  • 興玉神社(こだまじんじゃ)

    興玉神社(こだまじんじゃ)

    創建年時不詳であるが、慶安三年(1650)庚寅四月再興の記録があり、天文十年(1541)彫造の木面二個が所蔵されており、本社の創建はかなり古いものと思われる。元中郷村宮園に鎮座していたが、明治六年一月都城県の際、村社となり当地へ遷座された。合祀社・久受志神社は仁安元年(1166)三井寺座主二品親王の命により僧禅慶及び長井弁済使の両者、当村正応寺の鎮守として創建した。以来村中の崇敬が篤かったが、明治二年下長飯村西町小国神社へ合祀、明治七年八月村民の請願により、当社へ遷座合祀した。
    興玉神社本殿神殿は、応永六年(1399)製作とされ、宮崎県内最古の建造物として昭和五十八年六月二日、国指定重要文化財(建造物)として指定された。これは、本殿に安置する際に取りはずされた棟木(都城市立郷土館に保管展示)に「奉造立薬師如来図師壱宇 応永己卯十月七日 大檀那豊前守源為和 大勧進遍照金剛僧海 大工藤原 国家謹作」の墨書により判明した。
    この神殿は、鎮座地から数百㍍東にあった正応寺薬師堂の厨子である。正応寺は慶応三年廃寺となっているが、その廃仏毀釈の際、村人たちが夜ひそかに運び込んだものと伝える。

    電話番号
    (0986)39-1134
    郵便番号
    885-0044
    住所
    都城市安久町2955番地
神社検索
神社データ(神社名、住所、由緒等)から全検索します。
地域
地域一覧