Loading...

宮崎県の神社

神社検索
神社データ(神社名、住所、由緒等)から全検索します。
地域
地域一覧
  • 菅原神社(すがわらじんじゃ)木城町高城

    菅原神社(すがわらじんじゃ)木城町高城

    筑前太宰府天満宮のご分霊を奉祀したものと伝える。棟札によれば、明治二十九年再興されている。昭和五十七年三月、菅原神社拝殿兼用の公民研修館が建設され、現在に至る。

    電話番号
    (0983)32-3727
    郵便番号
    884-0101
    住所
    児湯郡木城町大字高城1872番地
  • 日子神社(ひこじんじゃ)

    日子神社(ひこじんじゃ)

    ご祭神彦火火出見命は、天孫瓊瓊杵命の御子で、尾鈴山系上面木山の御茶園という所、東に鵜戸の浜を眺望し、西に瓊瓊杵命の古墳と一一線に並ぶ、標高五百㍍の山腹に祀られてあったが、秋月藩主の信仰甚だ厚く、昭和八年(1771)九月吉日現在地に奉祀され、時の藩主大蔵朝臣種茂公が石造の本殿(四尺四方)を建設、其の下段に寺院を建て、社僧をして祀らせたが、廃藩後寺院は廃寺となる。現在地には寺院跡地および古井戸等くさむらに隠れている。明治二十八年十一月十六日拝殿を建築、その後二回ほど修繕して現在地に至っている。
    終戦までは遠近を問わず出漁した船人は、この日子神社の大松の森を目標として、帰港の際は勿論であるが、操漁中でも松の森にたまたま霞でもかかると、急遽帰して難を避けたといわれ、航海安全、武運長久の神として信仰がある。又、神社の下方に岩戸川が流れ、岩窟があり、そばに毘沙門天を祀っている。貞享三年の「高鍋藩寺社帳」によれば、十一面観音を本地とする彦権現となっており、『日向地誌』には岩戸の西北隅に日子神社、瓊瓊杵尊を祀るとある。

    電話番号
    (0983)32-3727
    郵便番号
    884-0101
    住所
    児湯郡木城町大字高城2729番地
  • 水分神社(みくまりじんじゃ)木城町

    水分神社(みくまりじんじゃ)木城町

    当社の由緒は不詳であるが、もと竜宮神社と称したと伝える。天明二年(1782)四月二十日旱ばつにより、当社に雨乞の祈願をしたことが記録に見えることから、それ以前の創建と思われる。
    『日向地誌』によると、村社、高城墟の西にあり、高淤加美神を祀るとある。タカオカミノカミは高龗神とも書き、伊邪那岐命が十拳剣で加具土神の頸を斬られたときになりませる神で、古来、闇高龗とともに祈雨、止雨の神として信仰されて来た。龗は龍神で雨を掌る神である。

    電話番号
    (0983)32-3015
    郵便番号
    884-0101
    住所
    児湯郡木城町大字高城3558番地
  • 川原神社(かわはらじんじゃ)

    川原神社(かわはらじんじゃ)

    『日向地誌』によると「川原神社」村社、高城川の東岸にあり、社地広大六畝大山祇命を祀る。旧称山神大権現という。明治四年辛未、今の名に改むとある。神社と直接の関係はないが、小丸川中流に位置する川原自然公園は、武者小路実篤の「人間万歳」の文学碑のある白木八重牧場とともに昭和五十四年尾鈴県立公園に追加指定された。

    電話番号
    (0983)32-3015
    郵便番号
    884-0103
    住所
    児湯郡木城町大字川原747番地
  • 伊勢神社(いせじんじゃ)木城町

    伊勢神社(いせじんじゃ)木城町

    『拾遺本藩実録』には、「享保八年(1723)癸卯四月十六日伊勢大神宮を比木社近辺に御勧請、神体御鏡二面、御腰物と代金二枚奉納、同年九月六日比木の神明御祭り御神楽初めて奉納差上げ、御宮は未だ出来不申候共、御崇敬被置に付、同年十二月二十九日明正月元日、比木、八幡、天神、白山、愛宕、宮田、祇園、神明(伊勢神社)以上八社の御代参は物頭闘に被仰付、同九年十一月神明宮御勧請に付縁起は鉄塔和尚へ被仰付出来今日宝殿へ相納併大小御神納也、大は加賀行光の札あり、無銘殿様より小は相州住人広正、正昭院様より何れも棒鞘に、小道具は入箱納め、同二十年六月二十八日愛宕比木神社へ御参詣御初穂諸社通り。」とある。『日向地誌』には、「伊勢神社、村社比木神社の側にあり社地一反七畝十八歩天照大神を祭る明治七年甲戌比木神社近傍にある大元神社、山宮神社、中山神社、愛宕神社、高龗(淤加美)神社を遷座して本社に付祭す」とある。
    昭和五十一年社地の大半を児童公園として造成した。神殿は旧木城小学校の奉安殿を終戦後払下げて移転したものである。

    電話番号
    (0983)32-3015
    郵便番号
    884-0102
    住所
    児湯郡木城町大字椎木1305番地
  • 菅原神社(すがわらじんじゃ)木城町椎木

    菅原神社(すがわらじんじゃ)木城町椎木

    建立の年月不詳。古老の伝承によれば、天正年間以前に鎮座と伝える。比木神社お里巡幸の第二日目お立寄り、当夜一泊、夜祭りは賑わいを呈したという。

    電話番号
    (0983)32-2136
    郵便番号
    884-0102
    住所
    児湯郡木城町大字椎木5853番地
  • 愛宕神社(あたごじんじゃ)木城町

    愛宕神社(あたごじんじゃ)木城町

    昔よりこの中椎木地区には、愛宕神社、菅原神社があったが、明治四十三年に菅原神社が比木神社に合祀されたので、愛宕神社一社を産土神としてお祀りしている。終戦後数年までは社殿も大きく、夏祭の他例祭には神楽が奉納されていたが、現在は祭典のみで神楽はない。比木神社のお里まわり御神幸、大年下り御神幸の旅所としての神社でもある。
    明治四年村社に列格、現在に至る。

    電話番号
    (0983)32-3727
    郵便番号
    884-0102
    住所
    児湯郡木城町大字椎木3988番地
  • 三石神社(みついしじんじゃ)

    三石神社(みついしじんじゃ)

    『本藩実録』巻三五によると「元禄八年(1695)」建立とある。
    創立年代は不詳なれど口碑によれば、霊験極めてあらたかにて、町外の崇敬者多く、一に妙見様として信仰有り、此処より奥に、標高約600メートルの山頂に、奥之院が有り、その山腹から、凡そ18メートルの石(接点は幅約6メートル、先端約径50センチ)が水平に突出し、その長い石の上に、径10センチ内外の立木が十数本自生し在り、下方から仰視せば恰も男神の「シンボル」。天之御中主の大神とぞ。向っ右下に洞穴在りて、米良山中の龍房山に通じてありとか、秘境の地は実に此処なり。

    ※平成27年3月現在立入が制限されています。

    電話番号
    (0983)32-3727
    郵便番号
    884-0104
    住所
    宮崎県児湯郡木城町大字石河内1425番地
  • 比木神社(ひきじんじゃ)

    比木神社(ひきじんじゃ)

    1800年前に創建された児湯地域の古社で楠の大木におおわれ、ちしゃの木(県の巨樹百選)などめずらしい樹木もある。又龍神絵の天井画も有名である。

    「第十三代成務天皇の御宇、武内宿称を以て国県を分ち邑里を定むる時、比木方百町、郡司方百町の宗廟五社大明神を崇め奉る者也。」と『御社比木神社縁記』に記され、児湯地域の極めて古い創建の社であると推定される。又、特殊な神として百済の国の福智王を合祀している。天平勝宝八年(756)百済国内が大乱したため、父禎嘉王と共に安芸厳島に逃れた。二年後福智王一行は高鍋町蚊口浦古港に、父禎嘉王一行は日向市金ヶ浜に上陸、没後禎嘉王は神門神社(東郷町)に、福智王は妃と共に当社に合祀された。
     高鍋藩主秋月家代々尊宗厚き神社であって、同社を秋月家の氏神として、又、新納鎮守で正観音を本地とする神として宗教制作の中心とし、歴代藩主よりの御寄進も多く、三代種信公の時には社領増加五十石、その後五十二石五斗になり、祭典には参拝代参がなされた、『本藩実録』には寛文九年(1669)社殿焼失、二年後改築、同十二年二代種春公より大神神輿寄進、元録二年(1689)四代種政公鳥居建立、同三年社殿改築、宝暦二年(1752)六代種美公一の大鳥居建立、安政四年(1857)社殿修復の記録が見える。
     又、雨乞をはじめ藩内平安、病気平癒、五穀豊穣、厄祓等の祈願、報恩感謝の祭典を年に数回斎行された。
     明治元年の神仏分離令により長照寺号が廃せられ、比木輪番所となり、同二年比木神社と改称、同五年郷社に列せられる。現在の社殿は明治十年により造営されたもので、渡殿の天井板七坪に藩の絵師季仲により神龍一対が描かれている。この絵師季仲が龍を描くにあたって、龍の化身の美女が現れて龍の姿を見せたという話も残っている。
     当社には古来からの特殊神事が多く、御里に廻り、裸祭、神事、六社連合大神事、大年下り、神門御神幸祭、御鈴の口開け等がある。
     「御里廻り」は十月二十八日、二十九日の両日高鍋、木城の三十ヶ所近い御旅所を神輿が御巡幸する祭で、祭神大己貴命が国土を巡幸し天下を治められた愛民治国の遺風を残すものといわれている。
     「裸祭」は”裸ホイホイ詣り”ともいわれ、十一月十四日福智王の太子を祀った摂社若御子神社のお祭の夜、参拝者は自宅にて水で身を清め、フンドシ、腰巻姿で腰には〆縄を締め”ホイホイ”と声にして参拝し、身体健康、家内安全を祈願したと伝える。現在は小丸川で禊し、火除牟田の祠にオキリを運び、この神事を復活伝承しつつある。
     「神事」と「六社連合大神事」は秋月藩公息女重病の折、当社に祈願したところ平癒せられたるを以て、報恩感謝のため終夜神楽を奉納したのが始まりで、後年祭として藩内の祈念攘災の御祭りとして六社連合大神事が行われる様になり、木城町比木神社、高鍋町八坂神社、川南町白鬚神社、平田神社、新富町三納代八幡神社、高鍋町愛宕神社で、毎年旧暦十二月二日に高鍋神楽三十三番が奉納されている。これは六社が順番に受持ち六年毎に当番となるもので、比木神社では特に新暦十二月五日に奉納される。
     「神門御神幸祭」は、旧暦十二月十四日~二十三日の十日間(現在は三日間)、父神禎嘉王を祀る神門神社を訪ねる御神幸祭である。神門に行くのを「上りまし」帰るのを「下りまし」と言う。御神幸の供奉員は平年十八名(閏年は十九名)と定められている。御神幸は福智王の弟華智王を祀る伊佐賀神社で神門神社側と出会い、その後禎嘉王の御陵である塚原を「オー」の声で三度回り神門へ御到着、翌日御装束替え、大祭典、益見太郎塚、山宮社、御洗濯、御宮巡り、御稲穂受けの神事がある。別れの日は互いの顔に白粉を塗り合い、”オサラバー”と言い合い乍ら御還幸となる。
     「御鈴の口開け祭」は、旧一月五日に御神楽初の祭と称し、祭典の後神楽五番が社殿で舞われる。

    電話番号
    (0983)32-2854
    郵便番号
    884-0102
    住所
    児湯郡木城町大字椎木1306番地イ号
  • 川上神社(かわかみじんじゃ)新富町

    川上神社(かわかみじんじゃ)新富町

    勧請棟札に宝暦十三癸未年(1763)十一月二十五日とあるも由緒等不詳である。寛政元酉年(1789)社殿再興の棟札其の他数枚蔵す。古来、水神、河神社と称していたが、明治八年、川上神社と改称した。

    電話番号
    (0983)33-1159
    郵便番号
    889-1404
    住所
    児湯郡新富町大字下富田3261番地
  • 下富田神社(しもとんだじんじゃ)

    下富田神社(しもとんだじんじゃ)

    古社なるも創建年代不詳なり。棟札によれば佐土原藩第八代藩主源御朝臣忠持公(藩主在任1785~1816)御武運長久御息災延命御子孫繁昌御家中御領内安全、祈願、社殿再興とあれども、鮮明を欠き再興年月日読み取る事能わず。御神徳、海上怒濤鎮撫の神と仰ぎ奉る。
    島津藩主は殊に信仰厚く、祭典当日には献饌の儀ありたりと聞く。当時、神田二反歩を附し、祭祀の資に充てたりしも、農地改革により、王子地区民の所有に帰し以後之を権現田と名付けた地跡があったが、県営圃場整備富田干拓事業に依り、形跡を留めていない。
    古来、当神社を王子権現と称していた。
    此の地は昔、神武天皇の御幼少時代、遊行の御跡と伝えられ、その名があるという。
    新富町王子の浜は、一ツ瀬川の河口に位置する太平洋岸の荒磯である。
    『日向の伝説』によると、王子の浜は、波浪が高く、津波の押寄せることも度々で、そのたびごとに、家や人畜がさらわれ、田畑も洗われるので、人々は困りぬいていた。この上は、王子の浜崎に御鎮座の権現様におすがりする他はないと、浜が荒れ始めると、村の人たちは、社頭に集り、風波をお鎮めくださいと心をこめてお祈りした。海が大荒れに荒れ、山のような大波が押し寄せるある日、村人たちは、舟を陸に上げ、松の根元につなぎ、村人総出で権現さまに祈願をこめ続けていた。それでも風は吹きつのり、海は刻々に荒れ狂った。折から純白の鳥が、吹く風をものともせず、浜辺に舞い降りた。村人が怪しんで目を見張るうちに、その白い鳥は荒れ狂う海波を蹴って縦横無尽に翔け回った。すると海は油を流した春の海のように、瞬く間に静かになった。このことがあってから、王子の浜に津波が襲うことがなくなり、人々は権現様のご利益と称え奉った。この一羽の鳥こそ権現様の化身であったと伝えられている。

    電話番号
    (0983)33-1159
    郵便番号
    889-1404
    住所
    児湯郡新富町大字下富田455番地
  • 淤賀美神社(おがみじんじゃ)

    淤賀美神社(おがみじんじゃ)

    明治十一年ここを調査した平部嶠南の『日向地誌』によると、辨済使にあり、村社、高龗神、闇龗神二柱を祭る、例祭一月十一日とある。奈良丹生川上神社の祭神として知られ、龗は龍神で雨をつかさどる神であり、古来祈雨、止雨の両神として信仰されてきた。

    電話番号
    (0983)33-3664
    郵便番号
    889-1402
    住所
    児湯郡新富町大字三納代2516番地
神社検索
神社データ(神社名、住所、由緒等)から全検索します。
地域
地域一覧